- 腸活
- 松生先生
酪酸って知ってる?オリゴ糖との関係
最近、腸活ブームや発酵食品の注目とともに、「酪酸(らくさん)」という言葉を目にすることが増えてきました。でも、「酪酸って何?」「どうして体にいいの?」と思っている人も多いのではないでしょうか。
実はこの酪酸を私たちの腸の中で作り出すために、オリゴ糖が重要な働きをしています。今回は、オリゴ糖がどのように酪酸を生み出し、どんなふうに体に働きかけるのかを、分かりやすくご紹介します。
酪酸って何?
酪酸は、「短鎖脂肪酸」と呼ばれる脂肪酸の一種で、腸内細菌が食物繊維やオリゴ糖などを分解・発酵することで作り出されます。この短鎖脂肪酸には酢酸、プロピオン酸、酪酸などがあり、中でも酪酸は大腸の粘膜細胞にとって大切なエネルギー源。腸そのものを元気に保つ役割を担っています。
それだけではありません。酪酸には以下のような嬉しい働きもあります。
・腸内環境を整える(腸内フローラの改善)
・腸の炎症を抑える
・免疫バランスを整える
・肥満予防につながる作用
つまり、酪酸は「腸の守り神」のような存在なのです。
オリゴ糖が酪酸を生み出す?
酪酸が体に良いことは分かりましたが、では体の中でどうやって作られるのでしょうか?
ここで登場するのが「難消化性オリゴ糖」です。難消化性オリゴ糖は小腸で吸収されずにそのまま大腸に届き、腸内細菌のエサとなって発酵・分解される過程で、酪酸などの短鎖脂肪酸が作られます。
難消化性オリゴ糖には次のような特徴があります。
・血糖値を上げない(小腸で吸収されず、インスリンも刺激しない)※
・ビフィズス菌を増やす(善玉菌のエサになる)
・酪酸を含む短鎖脂肪酸を産生(腸内環境を整える)
つまり、オリゴ糖を摂取することで酪酸が生まれ、腸が元気になるという“好循環”が生まれるのです。
毎日の食事にオリゴ糖を取り入れよう
オリゴ糖は、酪酸という強力な味方を腸内で生み出す“腸活のカギ”です。酪酸が十分に作られることで、便通改善、免疫力アップ、脂肪蓄積の抑制など、体に嬉しい変化がたくさん期待できます。
毎日のちょっとした習慣が、健康な腸を作り、全身の健康にもつながります。まずは、オリゴ糖を生活に取り入れることから始めてみませんか?
※市販のオリゴ糖シロップには、ショ糖などオリゴ糖以外の成分も含まれるため、全く血糖値に影響しないものではありません。

◇「酪酸」や「オリゴ糖」についてもっと知りたい方へ!
松生式 スーパーペパーミントティーでお腹すっきり
<監修者プロフィール>
松生 恒夫
1955年東京生まれ。医学博士。松生クリニック院長。東京慈恵会医科大学卒業。同大学第三病院内科助手、松島病院大腸肛門病センター診療部長などを経て、2003年、東京都立川市に松生クリニックを開業。6万件以上の大腸内視鏡検査を行ってきた腸疾患治療の第一人者。便秘外来の専門医として地中海式食生活、漢方療法、音楽療法などを取り入れた診療で効果を上げている。著書に『子どもの便秘は今すぐなおせ』(主婦の友社)、『見た目は腸が決める』(光文社)、『「腸の老化」を止める食事術』(青春出版社)、『日本一の長寿県と世界一の長寿村の腸にいい食事」(PHP研究所)など多数。